小学生80%・中学生20%の勉強メディア

小2の勉強やる気アップに、進研ゼミは使えた【イラスト+赤ペンが強い】

小学2年生にもなると、

「気がついたら、漢字の画数が多くなってる!」
「3ケタの筆算に、もうすぐ九九。どんどん難しくなってるなぁ・・・」

そんな事感じませんか?

漢字は、しんにょうや「紙」「曜」など、
形が難しいものも増えました。
計算は3ケタの筆算・・・

ママも難しいと思う時もあります。

子どもも難しいと感じるのですが、
そうなると増えてくるのが、
勉強中の『ママ、ちょっと来て~!』です。

夕飯の準備で、
手が離せないときもありますよね。

そんな時に、
進研ゼミ小学講座をやることで、変化がありましたので、
今回は小学2年生の勉強には、進研ゼミ小学講座が
ぴったりだというお話をさせて頂きます。

★なぜ進研ゼミでやる気が出たのか?

★進研ゼミ小学講座の料金と退会方法

この内容となっていますが、
ポイントを絞ったので、文字量は少ないです。

勉強を自分から、
集中して取り組むことができるようになり、
親側の負担も減らすことができています。

やる気が出た3つの内容

進研ゼミ小学講座がとにかく感動なのは、
いろいろなところで、
やる気を引き出してくれるような
ポイントがあるという点。

その中でも、特に確認すべきポイントは3つ。

イラストが多くて理解しやすい

進研ゼミ小学講座は、
コラショというキャラクターをメインに、
様々なキャラクターが登場します。

テキストでは、そのキャラクターたちが、
授業形式で勉強を教えてくれます。

ベネッセ

マンガを読むように学べるので、うちの子もよくテキストをめくっています。

 

毎月の楽しみになる赤ペン先生の問題

進研ゼミといえば、赤ペン先生ですよね!

赤ペン先生は、
手書きでわかりやすく添削してくれます。

イラスト入りですし、
赤ペン先生からのコメントも嬉しい。

うちでは、
毎月赤ペン先生の問題を入れた封筒に切手を貼り、
ポストに投函することが楽しみになっています。

添削後、返ってきたときも、
自分宛ての郵便が届くことが、
とても嬉しいみたいです。

そういう楽しみも増えるのか~と、
私も嬉しくなりました。

最近、手紙を出すことが減っていますもんね。

 

努力賞ポイントを貯めてプレゼントがもらえる

赤ペン先生の問題を出すともらえるのが、
努力賞ポイントです。

貯めたポイントに応じて、
好きなプレゼントが選べます。

子どもは目をキラキラさせながら、
努力賞カタログを眺めています。

今までは、
手品セットや文房具セットをもらいました。

「プレゼント欲しい」
 ↓
「問題出さなきゃ」
 ↓
「まず、テキストやる」

こういう良いサイクルになっています。

進研ゼミはこどもちゃれんじもそうですが、
こういったプレゼント企画は多いですね。

手間がかかりだす小2の勉強で、親の負担が減る

進研ゼミ小学講座では、
保護者向け冊子も届きます。

このおかげで親の負担が減りました!

この冊子には、
テキストの解答が載っています。
丸付けのときに助かりますね。

さらには、間違ってしまった場合のアドバイスも載っています

ベネッセ

こうやって間違えていたら、こう声かけをする
と何パターンかあるので、
子どもの解答に応じて伝えていきます。

これが、宿題のときにも役立ちます。

子どもにどう教えたらいいのかわかってくるので、
イライラすることなく、スムーズに教えられます。

自分が小学生の頃の解き方とは、
変わっているところもあるので、
これは助かりますね!

教育は重要。これで丸付けも頑張れる

進研ゼミ小学講座の料金・退会方法は

年払いが断然オトク!

まず気になる入会金は、0円です。
嬉しいですね。

そして月々の受講料は、
年払いが一番オトクです。

年払い(12ヶ月分一括払い6ヶ月分一括払い毎月払い
月あたり 2,926月あたり 3,240円月々 3,613円
もし、途中退会しても、返金があるので安心

(返金金額は、月あたりの金額✕未受講期間ではありません。退会時期によって計算方法が異なります。)

つまりは、年払いが絶対お得です。

退会は電話1本でOK

退会方法は、電話1本で済みます。
冷たい対応をされることはないので、
安心してくださいね。

ただし、「なぜやめたいのか?」ということは聞かれます。

これも早く切りたいときは、
答えなくても問題ありません。

進研ゼミ小学講座で宿題もスムーズになる

進研ゼミ小学講座をやっていて、
子どもも私もストレスが減りました。

自分からテキストを開いている姿を見ると、嬉しくなります。

だんだん勉強の難易度が上がってくると、
どう教えていいか不安になりますよね。

今から、進研ゼミ小学講座を
始めるのがオススメですよ。